サービス提供終了 (2023年6月末) のお知らせ

移行方法のご案内など詳細はこちら >

きらり流れ星☆彡

水ボール 実験

2018/08/29 07:38 子ども 趣味 くらし 家族

やってみました つかめる水 水ボール作り!


小学2年生と一緒にトライ(^^♪


で、できたのがこちら↓





準備したのは

おなじみのこちらと




こちら




アルギン酸を 混ぜて混ぜて、混ぜてまぜて、

少しおく。



これがまた途中で飽きちゃう

ペットボトルに入れて

シャカシャカフルフル音楽に合わせてやってみるのも 手。


お玉ですくってカルシウムを溶かしたボールに浸すのだが、

大人としては形ある大きめの丸を作りたいから

少し長めにカルシウムに浸しておきたいのに

子供は待てない!

早く手を入れてしまう。


だから

最初は真ん丸になったのは小さなものばかり



落とし入れ方によってはしずく型や

回し方によって鎖型などができます


失敗したものはつぶして水をピュッと出した後

コネコネされてしまい




あはは(^^♪

テーブルはベトベト 床はビシャビシャ (-_-)/~~~(やられた!)



呪文がたりないよ~~ っと

「ま~るくな~れ  ま~るくな~れ」

呪文を唱えて


一人じゃ足りない

みんなを呼んでくるよ

さあみんなの手を 力を貸して!


周りの人は手をかざし、手からビームを出して

「まーるくなーれ まーるくなーれ」


小学2年生がカルシウムの中でかき混ぜる


プールの中をぐるぐる回って ま~るくな~れ!


最低3分 それより長くなるほどしっかりした膜の水ボールができる


で、最初の写真が出来上がる。


ふう~💦





最後はパパの顔


これを計量して明日どうなっているか

冷蔵庫に入れたらどうなるか

実験結果を待つ




ちなみに ↓は カルシウムに浸した時間による水ボールの変化

膜の強度が違ってきてるね





一歩踏み込んで

水ボールに色を付けるか

グリッターを入れてみるか

透明なまま何かを閉じ込めるように入れ込んでみるか

大人は色々妄想してる




やっぱり大人も子供も楽しまなくっちゃ、ね(^^♪










クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください