◎名越の祓え
一年の折返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事
夏越の祓は、1月から6月までの半年間の災厄を清める儀式で、年越の祓は7月から12月までの穢れをはらうことが目的。
一年の終わりにあたることもあって、年越の祓のほうが盛大に行われることが多いですが、夏越の祓も節目となる大切な行事です。
夏越の祓では、 「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」と
「人形流し」の2つの特徴的な行事が行われます。
「茅の輪くぐり」では、神社の境内に立てられた 直径数メートルほどの大きな輪をくぐります。
輪は茅(ちがや)という草で作られており、 これをくぐって身を清めます。
もうひとつが、「人形(ひとがた)」と呼ばれる、人の形をした紙を使った行事です。
この紙の人形は、自分の身代わりを意味し、川に流したり、かがり火で燃やしたりして厄をはらいます。
夏越の祓には、定番の食べ物がいくつかあります。
例えば 水無月
「水無月」と呼ばれる和菓子。
外郎(ういろう)の上に、邪気を払うと言われる小豆がのせられています。
三角形にカットした形にも、厄除けの意味があります。
主に関東地方で食べられているのが、「夏越ごはん」。
雑穀米の上にかき揚げをのせ、おろしだれをかけた丼料理。
丸いかき揚げは、茅の輪をイメージしているそうです。
一年のちょうど折り返しにあたる時期に行われる、夏越の祓。
神社に行かない限り、あまり参加することはないかもしれません。
でも季節の変わり目となる日ですから、
水無月や夏越ごはんを食べて、
残り半年を元気に過ごせるように祈ってみてはいかがでしょうか。
WEBより
◎お富士さん (東京都北区十条の場合)
毎年富士山の山開きに合わせて、富士山に見立てた十条富士塚で行われるお祭りです。
地元の方には「お富士さん」といいう名で親しまれています。
十条富士塚は「江戸七富士巡り」のひとつとなっています。
6/30は平日ということ
また半端ない暑さのため
午後3時頃はこんな感じ。
昨年は開催されなかったということですが、
毎年かなりの賑わいをみせているという。
夕方頃には浴衣を着た人もいたようで
夕方から夜にかけては少し混雑したと思います。
7月の一箱の前倒し
お世話になったレシピ
これからもドンドン追加していきます。
次はあなたのレシピかも!?!?