熊野神社散策3に続いて
仙波東照宮
↑画像お借りしました
東照宮といえば徳川家康を祀った日光東照宮が有名だが、仙波東照宮は日本三大東照宮の一つで、喜多院の南側に隣接している。
元和2年(1616)駿府で徳川家康公が没し、その遺骸を静岡から日光山へ移葬する途中、天海僧正によって喜多院で四日間の法要が営まれたことから、寛永10年(1633)建立された。それから5年後の寛永15年(1638)、「寛永の大火」と呼ばれる大火事によって、喜多院山門を残し、焼け落ちたが、徳川家光より喜多院復興の命令が下ると、まず東照宮の再建が行われ寛永17年(1640)に完成した。
立派な三つ葉葵の御紋がかけられた拝殿前の入口扉や、歴代の江戸幕府の重臣であった川越城主の銘が刻まれた石灯籠が歴史の重みを感じさせてくれる。
(WEBより)
↑間近で私が撮った御紋写真
そして 喜多院へ
↑ 画像お借りしました。
天台宗川越大師喜多院は、淳和天皇の勅により天長7年(830)慈覚大師円仁により創建された勅願寺であり、本尊である阿弥陀如来をはじめ、不動明王や毘沙門天等などを祀り、『無量寿寺』と名付けられました。寛永15年(1638)1月に起きた川越大火により、現存する山門を除き、堂宇はすべて焼失してしまいました。そこで同年11月、3代将軍徳川家光公は堀田加賀守正盛に命じてすぐに復興にかかり、江戸城紅葉山(皇居)より客殿、書院等を移築しました。
日本三大羅漢の一つに数えられる「五百羅漢」も祀られています。
そして 創建1000年まであと7年 川越八幡宮へ
約1000年の歴史がある川越八幡宮は、縁結び・足腰健康・合格必勝のご利益があり、カップルから年配の方、そしてスポーツ選手も訪れる人気の神社
参道には色々な野菜やお花など
御手水場も
境内には
三峯神社・民部稲荷神社・目の神様・厄除け(桃)の神様・ぐち聞きさま
夫婦イチョウ・葉書の木・こころの小径・裏参道・菅原神社・稲荷神社
再会(サイカチ)の木などあります。
民部稲荷神社は足腰健康の神様の由来があり、
箱根駅伝出場選手やオリンピックメダリストも訪れ奉納もされています。
目の神様にお参りし、老眼防止をいのります。
ぐち聞きさまは、聖徳太子の姿
太子は「一度に十人もの訴えを聞き分けた」といわれ、苦しみ悩む多くの人の救いとなってこられました。
人に言えないこと、心の内のモヤモヤなど、なんでもお話ください。きっとすっきりするでしょう。
ということで今回も長い間グチを聞いてもらっている人がおりました。
散策は次回は最後へ