春分の日
神社めぐり 第3弾
諏訪神社
実は宮の坂は参道を分断している。
参道は神社そばの交差点から東に60mほどの場所からであり、社号標もそこにある。
宮の坂にいたる手前には庚申待供養塔群が安置されている。
境内社は三つの社殿に計七社が祀られている。
いずれも境内北側に鎮座し、須賀神社・稲荷神社・大六天神社・稲荷社・八幡社の合祀殿、猿田彦社、白山社となっている。
そして 浮間公園へ
花見客で混雑していた。
そのほど近くにあるのが 氷川神社
水害対策で社殿が数十センチ高く盛土を施した「水塚(みづか)」の上に建っているのが特徴
ピンクとグリーンを使用していて他の神社にはない色合い
私の写真ではよく見えないので↑ 画像お借りしました。
狛犬も凛々しい
↑ 画像お借りしました。
御祭神は須佐之男尊(すさのおのみこと)と寺稲田姫命(くしいなだひめのみこと)。御利益は除災招福、武運長久、厄除、五穀豊穣、商売繁盛。縁結びの御利益も。
春分の日は
このような神社めぐりとその周辺の散歩を。
歩けるところは歩いて
疲れたら美味しいものを食べて飲んで
電車も使って。
楽しみながら。
帰りには美味しいおつまみなども購入して。
これからも休日には散策を!
と、思っています。