北区散策 神社めぐり第6弾
いよいよ大詰め
「北区神社めぐり」に記載されている神社18社も残り一つ
瀧野川八幡神社に向かいました
東京都北区滝野川の鎮守、滝野川八幡神社。今から800年以上前に創建された歴史ある神社。瀧野川八幡神社では、毎月1日・15日・25日限定の御朱印を頂けます。また鬼滅の刃「胡蝶しのぶ」の出身地の産土神ということで「蝶」印が入った御朱印、渋沢栄一印が押された御朱印も頂けます。
参道脇には立派なご神木
社殿の裏からは縄文時代の住居跡も発見されたそう
【ご祭神】品陀和気命(ほんだわけのみこと)・・応神天皇
【ご利益】勝負事の神さま。勝運、必勝、厄除開運など。
ここからはWEBからの情報ですが
社会現象にもなった『鬼滅の刃』
人気キャラで蟲柱の胡蝶しのぶの出身地が滝野川村と判明(公式ファンブックより)
滝野川村は現在の北区滝野川で、その滝野川の産土神が滝野川八幡神社
ということで
(↑↓ 画像お借りしました)
「蟲柱 胡蝶しのぶ産土神」と記された柱で、正に鬼滅ファン向けに整備された一画。があるそうです。
(今回私は見ないで来てしまった_| ̄|○)
御朱印にも力を入れており、
(↑↓ 画像お借りしました)
(↑画像お借りしました)
作品を通して神社に参拝してもらえたらと云う気持ちが伝わる。
地域の信仰と歴史を伝え、現代に合わせて色々と活動しているよう。
その滝野川神社近くに
四本木稲荷神社がある
この神社は、かつて十条駐屯地や中央公園の一帯にあった東京砲兵工廠銃包製造所の構内社であった四本木稲荷神社を分祀したものです。そもそも、十条の四本木稲荷神社は、敷地内に所在していた小社を改修したもので、これは製造所の工事にともなって古墳を壊したことの祟りを恐れる意識があったものと考えられています。
かつて十条にあった四本木稲荷神社の境内は、現在、中央公園の一部(旧稲荷公園)となっていますが、そこにあった社殿は滝野川の地へと遷され、四本木稲荷神社の本殿となっています。
ちなみに、元々の滝野川の四本木稲荷神社の本殿は、現在では同神社の境内摂社となって祀られています。
四本木(よもとぎ)稲荷神社とも呼びます。
(北区WEBより)
撫でてよ!!
ということで撫でてきました。(笑)
楽しい散策でした